経理・請求・勤怠…そのままにしていませんか?業務別おすすめ外注パターン

「売上は伸びているのに、毎日バタバタ…」
「事務作業に追われて、経営のことを考える時間がない」
「本当は営業に集中したいのに、請求書の処理で終わる1日もある」

このようなお悩みをお持ちの経営者や個人事業主の方は、少なくありません。
特にバックオフィス業務は、「なんとなく自社でやっているけれど、本当は外注できる業務」がたくさんあります。

この記事では、経理・請求・勤怠など主要なバックオフィス業務ごとに、外注のメリットと注意点をまとめてご紹介します。
「何をどう外注すればいいか?」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

経理業務:もっとも外注の効果が出やすい分野

よくある経理業務

  • 領収書の整理・仕訳入力

  • 月次の会計処理・決算準備

  • 入出金管理

  • 経費精算

外注のメリット

  • ミスが減る:専門知識が必要な処理をプロに任せることで、計上漏れや仕訳ミスを防止

  • 時間削減:経営者や現場スタッフが経理にかけていた時間を本業に回せる

  • 税理士との連携もスムーズ:クラウド会計との連携で、データが一元化される

外注時の注意点

  • レシート・領収書の受け渡し方法を決めておく

  • 経理担当者とBPO会社の役割分担を明確にする

  • クラウド会計ソフトを導入しておくと、外注先との連携がしやすくなります


請求・入金管理:属人化しがちな業務こそ手放す

よくある請求関連業務

  • 請求書作成・送付

  • 入金チェック

  • 未入金対応

  • 請求サイクル管理(締日・支払日管理)

外注のメリット

  • 業務の標準化:請求漏れ・誤請求のリスクが大幅に減少

  • キャッシュフローの把握が容易に:月次でレポートがまとまって返ってくる

  • 社員間の“知ってる人しかできない業務”が減る

外注時の注意点

  • 取引先との連絡方法(メールor郵送)を明確に

  • 入金遅れに対する対応ルールを定めておく

  • 一部の業務(例:値引き交渉や遅延対応)は、社内対応と組み合わせが必要


勤怠管理・給与計算:小規模企業こそ外注で安定運用

よくある勤怠・給与業務

  • 出退勤の集計・確認

  • 残業時間の計算

  • 有休残日数管理

  • 給与明細の作成・配布

外注のメリット

  • 制度改正への対応が自動的に行われる(例:時間外労働の上限、割増率変更など)

  • 給与ミスの防止:社内での計算ミスを未然に防げる

  • スタッフとのトラブル防止にもつながる

外注時の注意点

  • 勤怠データを正確に記録できる仕組みが前提

  • 給与に関わる情報(時給・手当・控除など)の正確な提供が必要

  • 外注先によってはクラウド勤怠システムとセットで提供されるケースもあります


労務手続き:法改正が多い分野が”任せる”が正解

よくある労務関連業務

  • 入退社手続き(社会保険・雇用保険の取得・喪失)

  • 労働条件通知書・雇用契約書の作成

  • 年末調整

  • 労基署・ハローワークへの届け出

外注のメリット

  • 複雑な手続きがワンストップで完了

  • 法改正にも対応:自分で調べる手間なし

  • 人事トラブルの予防にもつながる

外注時の注意点

  • 入社・退社情報を素早く共有する仕組みをつくる

  • 契約内容(社会保険加入対象・勤務日数など)を正確に把握しておく

  • 社労士法人・BPO会社など、対応範囲の広いパートナーを選ぶと安心


総務・事務代行:細かい業務の積み重ねが負担に

よくある総務業務

  • 備品管理・発注

  • 電話・郵送物対応

  • 契約書管理

  • 書類のファイリング・スキャン作業

外注のメリット

  • 事務スタッフの採用・教育コストが不要

  • 突発的な業務も柔軟に対応可能

  • 業務の「見える化」が進み、属人化を防げる

外注時の注意点

  • 「何をどこまでやってもらうか」の整理が必要

  • 書類の機密性・社内規定の取り扱いなど、情報管理のルールを決めることが大切


よくある質問(FAQ)

一部だけの外注でも対応してもらえますか?
はい、もちろん可能です。経理だけ、勤怠だけなど、必要な範囲から始めるのがおすすめです。
社員の業務がなくなるのでは?
逆です。社員は本来やるべき業務に集中できるようになります。たとえば営業・顧客対応・企画業務などが代表例です。
情報漏洩のリスクは大丈夫?
多くのBPO会社では、守秘義務契約(NDA)やセキュリティ対策が整っています。事前に確認しましょう。

外注を成功させる3つのコツ

委託範囲を明確にする
「この業務は外注」「これは社内」と区切りを決めることで、運用がスムーズになります。

担当者を一元化する
社内側の窓口を1人に決めることで、外注先とのやり取りがブレません。

ツールを活用する
Google Drive、Chatwork、LINEなどのツールで、やり取りの効率化&証跡管理ができます。


まとめ <まずは手放してもいい”業務”を見つけるところから>

経理、請求、勤怠、労務…
多くの業務は「自社でやるもの」だと思い込んで、抱え込んでしまいがちです。
でも、それは本当に“自社でやる必要”がある業務でしょうか?

✔ ポイントは「業務の仕分け」

  • 売上に直結しない業務

  • 専門知識が必要な業務

  • ミスが許されない業務
    → これらは、外注化による効果が出やすい領域です。

外注はコストではなく、未来への投資
本来やるべき業務に集中することで、会社はもっと成長できます。


まずは無料相談から

「何から外注すべきかわからない」「うちの規模でも頼める?」
そんな方には、MARUNAGEの無料業務棚卸・相談サービスをご案内しています。

業務整理から導入サポートまで、まるっとお任せください。

お問い合わせはこちらから

 

Follow me!

最新情報をチェックしよう!
PAGE TOP