危険予知活動とは、危険(Kiken)予知(Yochi)の頭文字を取ってKY活動とも呼ばれている災害や事故を未然に防ぐ為の活動の事を言います。
本記事ではKY活動をどのように進め、どういった効果があるものかという点を中心にお伝えしていこうと思います。
この記事をご覧になって頂き、企業様における安全への取り組みを強化して頂く事で従業員の皆様が安心して働ける職場づくりをしていきましょう!
KY活動とは
KY活動にはKY活動とKY訓練の2種類があります。
KY活動は主に作業の直前に危険を予測し、指摘しあうものです。建築現場などで多く使われますが、工場内における非定常作業時などでも活用できます。
KY活動では、あらかじめ作業内容を複数人で確認してその作業にどんな危険が潜んでいるかを予測する事が非常に重要です。
製造現場においては、例えば現場でのレイアウト変更時や設備設置作業時。
他にも生産設備の点検や改修を行う際にもKY活動を行う事でリスクを未然に防ぐ事が出来ます。
漏電などがあった場合を想定してゴム手袋を軍手の中にして作業する事や、設備の電源を切ったかの確認は2人以上で行う事。
このようにあらかじめリスクを抽出し、対策を打つ事が出来るのがKY活動が必須とされる理由です。
KY活動を確実に実施する事により、防げる労働災害や事故は沢山あるのです。
KY訓練は、KYT(KYトレーニング)とも呼ばれます。
KYTは危険予知の能力を向上させ、作業を行う際に「どんなリスクがあるか」を考え、安全に対する意識を高める為の教育になります。
KYTを行う際には主に4R法(4ラウンド法)という手法を使用しますのでご紹介します。
KYTの4R法について
4R法とは以下の4つのプロセスにて進める事で考えを整理すると同時に効果的に安全への考え方を学べる手法です。
1R:現状把握
現場の写真やイラスト、状況を見てそこにどんな危険が潜んでいるかを話し合い指摘しあいます。
2R:本質追求
発見した危険のポイントについて、その本質の危険について議論し抽出します。
3R:対策樹立
そのポイントに対して、どうしていくのが最もリスクを回避・低減できる方法かを話し合います。
4R:目標設定
最終的に自分たちがどのように行動する必要があるのかを決定し、目標として設定します。
4R法を進める上で重要なのはみんなの意見を聞く事。
そして過去の労働災害を振り返り参考にする事も重要です。新人や経験が薄い従業員の方には特に有効となりますが、実際に現場で起こった労働災害というのは身近に感じられるものです。
だからこそ、危機感を持ちより価値のあるKYTを実施する事が出来るのです。
KY活動を習慣化する
KY活動とKYTを習慣化する事が企業における従業員一人一人の安全意識を高める効果的な方法です。
習慣化するというのは容易いながらも実践するのは中々難易度が高いものです。
企業において継続するという事はそう簡単な事ではないのです。
非定常作業時のKYは必須事項として会社のルールに設定し、そのうえで実施した内容を確認出来る資料の用意とそれを確実にチェックする体制の構築など、会社毎に効果的な仕組みの構築が重要です。
また、KYTにおいても実施頻度を定めて定期的に実施するルールが必要であるとともに舵を執るファシリテーターの存在が不可欠です。
このファシリテーターは持ち回りでも問題ありません。誰でもいいので開催を呼びかけ、実際のKYTを推し進める役割が必須となるのです。
最後に
企業は従業員の安全を守る義務があります。従業員が安心して働ける環境を作る事は企業として最も重要な施策の一つであり、KY活動はその為に効果的な活動となる事は間違いありません。
この活動を通して従業員一人一人の安全意識が高まると同時に企業としての安全面における改善が為されるのです。
弊社ではKY活動の教育と実践において多くの経験と実績を持っています。
何事においても導入する際に確実な教育が為されたか、そして導入する為の仕組みが出来ているか。何のために実施するかなどの教育。
こういった面に対する納得が必要です。
弊社では導入から実施、習慣化までをパッケージとして企業文化に落とし込むといったサービスを提供させて頂いております。
是非ともKY活動を企業の仕組みとして定着させ、従業員にとって安心して働ける環境の構築と労働災害や事故を起こさない環境を作り上げていきましょう!
お問い合わせ
いつでもお気軽にお問い合わせください。050-8888-7887受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら t-osawa@leo-makoto.com