事業の経費補助として、補助金や助成金といった制度が多くあります。
補助金と助成金は、一般的に「支援金」として混同されがちですが、両者には明確な違いがあります。
これらは、企業や個人が事業を行う際に利用できる公的な支援制度の一部であり、いずれも事業や活動に対して経費の補助として金銭的な支援を提供します。
しかし、事業者の方の多くが「補助金と助成金の違いが分からない」「具体的にどのような制度があるのか知りたい」と疑問を持っている方が多いです。
制度の性質や目的、利用条件にはそれぞれ特徴があります。
補助金と助成金の違いについて詳しく解説し、どのような場合にどちらを選択すべきかについて説明します。
補助金と助成金について
補助金とは
補助金は、主に政府や地方自治体が支給する資金で、特定の事業を実施するために必要な費用の一部を補助するためのものです。
補助金の特徴的な点は、支給対象となる事業が事前に決められており、その事業を実施することで得られる成果や効果が重要視される点です。
具体的には、新しい技術開発、環境保護活動、地域振興、社会福祉事業など、公共の利益にかなう活動を支援するために支給されることが多いです。
補助金を受けるには、まず所定の申請書類を提出し、審査を通過する必要があります。
審査では、事業計画の内容、実現可能性、期待される社会的効果などが評価され、選定された事業者が補助金を受け取ることができます。
さらに、補助金には通常、補助対象経費の上限が設けられており、その範囲内で支給されることが一般的です。
補助金の支給後は、支給対象となった事業が適切に実施されたことを証明するために、進捗報告書や実績報告書の提出が求められることがあります。これにより、不正利用や使途不明金が防止され、透明性が確保されます。
助成金とは
助成金もまた公的な支援金ですが、補助金と異なる点がいくつかあります。
助成金は、特定の目的を持った活動や事業に対して支給される金銭的支援であり、通常、補助金よりも手続きが簡便で、審査基準も比較的柔軟な場合が多いです。
助成金の主な目的は、特定の社会的・文化的活動や公益活動、学術研究など、公共の利益に資する事業を促進することです。
助成金は、一定の条件を満たす団体や個人に対して支給され、申請者はその条件をクリアすることで支援金を受け取ることができます。
助成金の多くは、使途の自由度が高く、申請者がその目的に沿った活動を行えば、一定の報告義務のもとで使途が比較的柔軟に認められることが一般的です。
助成金の支給は、必ずしも事業の成果を追跡することを目的としていないことが多いため、補助金と比べて事後報告や監査が緩やかであることが一般的です。
補助金と助成金の違いについて
補助金と助成金には、支給対象や目的、運用方法においていくつかの顕著な違いがあります。
支援金を有効活用するために違いを理解しておくことが重要です。
補助金と助成金の違いについて以下の4つの項目から解説します。
- 目的と管轄
- 難易度
- 支給される金額
- 支給までの流れ
目的と管轄
補助金
経済産業省や中小企業庁が管理し、新規事業の支援や地域振興、公益に貢献する事業の促進を目指しています。
これにより、特定の産業や地域の成長を促進することが可能であり、企業や組織に財政的な支援を提供します。
経済産業省や中小企業庁の管轄下にあり、経済の活性化や地域社会の発展が重視されます。
助成金
一般的に厚生労働省が主導し、雇用や労働環境の改善を主な目的としています。
企業や組織は、助成金を活用して雇用機会の拡大や働き方の改善を促進することが求められます。
厚生労働省の管轄下にあるため、企業は安心してこれらの制度を活用できます。
補助金と助成金は、それぞれ異なる目的と管轄を有する制度となります。
難易度
補助金
受給には厳しい条件が課されている場合が多く、また採択件数や金額には限りがあるため、申請しても必ず受給できるとは限りません。
補助金への需要が高く、競争率が激しいため、事業の必要性を的確にアピールする必要があります。
申請書類の準備や審査の通過は容易ではなく、受給までの道のりにおいて多くのリソースが必要となります。
助成金
事業者が受給要件を満たしていれば、ほぼ確実に給付を受けることができます。
従業員のスキル向上や賃金引き上げなどの労働関係条件をクリアし、必要な書類を提出すれば手続きは比較的スムーズです。
事業計画の内容や目的が重要視される一方で、補助金ほどの詳細な予算案や実績報告は求められないことが多いです。
補助金と助成金では受給できる難易度は全く異なります。
支給される金額
補助金
数十万円から数億円にもなり、プロジェクトの規模や取り組みによって幅広く変動します。
そして、事業に対して支給される上限額が設けられていることが多いです。
ビジネスや社会への影響が大きいプロジェクトに対して、より大きな財政支援を提供することで、持続可能な発展を促進します。
助成金
数十万円から数百万円が通例であり、限られた範囲内での支援が主流です。
助成金は個別のニーズに応えるために、より柔軟で細やかな支援を提供します。
このように、補助金は大規模な支援を提供することができます。
企業や団体が重要なプロジェクトを実施する際には、補助金が大いに役立ちます。
一方、助成金は特定のプロジェクトや目的に向けた支援に特化しており、通常は小規模な取り組みに利用されます。
支給条件
補助金
支給対象経費が明確に定められており、その範囲内での支出が求められます。
支給後には、経費の使途についての報告が義務づけられることが多いです。
また、事業の成果が期待されるため、その実施状況に関して厳格に監査が行われることもあります。
助成金
支給目的が公益的な活動であるため、使途に対する制約は比較的緩やかです。
報告義務や監査もあるものの、補助金ほど厳密ではなく、事業の成果についての証明が求められることは少ないです。
支給までの流れ
補助金
申請後に審査が行われます。審査では、事業の独自性や社会的な貢献度などが評価されます。
採択された場合、指定されたプロジェクトを実施し、完了後に実績報告書や支払証書を提出して補助金を受給します。
最終的には口座に補助金が振り込まれますが、その前に厳しい審査を通過する必要があります。
助成金
最初に受給条件に基づいたプロジェクト計画を立案し、申請手続きを進めます。
その後、計画に基づいて活動を開始し、完了後に報告書を提出して助成金の受給を申請します。
審査を経て支給が決定され、口座に助成金が振り込まれます。
ここで注意しなければならない点はどちらも前払いではないことです。
実際に支給金額が決定してから入金するまでに、場合によっては1年以上かかってしますケースもあります。
どちらを選ぶべきか迷ったときは!
どっちがいいか迷った時は、
事業の規模や実施計画が具体的であり、社会的な効果が大きいことが期待される場合
→補助金
比較的自由度の高い活動を行いたい場合や、公益性が重視される活動の場合
→助成金
と考えると分かりやすいかと思います。
それぞれ異なるニーズに応じて提供される支援です。
どちらを選ぶべきかは、自社の目的や事業内容によって異なります。
まとめ
補助金と助成金について解説しましたがいかがでしたでしょうか?
どちらも中小企業、小規模事業者、個人事業主が負担を減らしながら資金を調達できる制度です。
助成金に比べて補助金は難易度が高いですが、補助金額、種類などの条件から補助金がおすすめです。
- 内容を詳しく知りたい
- 資金を調達したい
- 申請したいけど自分では難しい
そんな方必見!
LEOでは、
事業計画の作成、申請支援、採択後の事務作業など、補助金が入金されるまでに必要な手続きのサポートを行っております!
気になる方はぜひ一度ご相談ください!
事業を運営する中で、このようなお悩みはありませんか?
- やることが多くてコア業務に集中できていない
- 人手は欲しいけど社員を雇うほどではない
- 自社にスキルやノウハウがない
そんなときにおすすめなのが、
バックオフィス代行サービス!
対応可能な業務が幅広いため、新しく雇用するよりも早く即戦力になります。
バックオフィス業務、秘書業務などをまるごとお任せください。