- 2020-08-07
- 2020-09-07
改善事例紹介!某社における生産効率30%向上活動について
事例①某社製造ライン生産効率30%向上プロジェクト A社は製造ラインでものづくりを行う所謂流れ作業で日々生産を行っている工場でした。 同一ラインで様々な種類の製品を流す必要があった為、各工程における負荷の大小が非常に顕著で、Xという製品の時は8工程目がライン停止を起こしZという製品の時は10工程目が […]
事例①某社製造ライン生産効率30%向上プロジェクト A社は製造ラインでものづくりを行う所謂流れ作業で日々生産を行っている工場でした。 同一ラインで様々な種類の製品を流す必要があった為、各工程における負荷の大小が非常に顕著で、Xという製品の時は8工程目がライン停止を起こしZという製品の時は10工程目が […]
5sという言葉、知っている方は多いのではないでしょうか。自社でも推奨したい、実行したいという経営者の方や管理職の方の声もよく聞きます。 しかしながら、これを本当の意味で実行出来ている会社はそう多くはありません。 非常に簡単且つ単純な事なのになぜ進まないのか。そしてどうやったら進める事が出来るのか。 […]
企業がその価値を高める為に必ず取り組むべきなのが『改善』である。 現状維持は衰退と同じ。これはよく言われる言葉ではあるが的を得ている。何故なら多くの起業が改善に取り組み、一歩でも前に進む中で立ち止まっているだけでは置いていかれるばかりか刻々と変化する環境の変化についていけず方向転換もままならず、どち […]
皆さんこんにちは。株式会社LEO-Makoto大澤です。 さて、本日はコンサルタントとして起業したばかりの方々、そしてこれから起業をしようと考えている方々へ向けた内容となっております。 既に顧客獲得も出来ており、目の前にお客様を連れてくる事に困っていない方々につきましては、別の記事をお勧めいたします […]
世の中には様々な種類のコンサルタントがいます。そして、その数も昨今では年々増加傾向にあるというのが実態です。 しかし残念ながらその内、机上で理屈は学んだが実務経験がない状態で企業様へアドバイスをする方やそもそも知見がない方が『それらしく』物事を発言するといったケースもあるようです。 そういった『結果 […]
ビジネスにおいて会議というのは必ず発生する「議論の場」です。 会議というのは様々な目的の基行われるのですがその多くは以下に纏める事が出来ます。 意思決定を行う場 意見を集める場 共有する場 意味のある会議、意味のない会議という点について議論するのはまた別の機会にしておくとして、ここで注目したいのは特 […]
学歴にコンプレックスを持っている人が世の中には多い。 タイトルは『学歴なんて関係ない』としたが、これは決して学歴に対する批判でも馬鹿にしている訳でも全くない。 高校・大学・大学院とそれぞれのステップを重ねていく為にした努力は称賛に価するし、まだまだ日本の会社では学歴というものを重視している風習にある […]
この記事は完全に自分による自分の為のものです。 迷ったり悩んだりしたらここに帰ってきます。 成長したらこれを読んで「青いな」と鼻で笑います。 そうなれるようにこれからの行動を変え、これからの自分を変えていく為の整理として書いていくものとなります。 自分について 2005年、とある建設機械メーカーの現 […]
業務改善を進めたい、もしくは既に取り組んでいる企業は山ほどいます。 上手く進んで、効果が出ている企業は素晴らしい。そのまま進めて頂ければ企業の発展は間違いない。 ただし、よく聞くお悩みとして「改善が継続しない」や「どのように進めていいか分からない」という声があります。 よって今回は「これさえやれば改 […]
Consult(Consultant)”は、「共に座る」が語源であり、転じて「相談する/協議する」という意味になっている https://tenshoku.mynavi.jp/eng/consult/02/06.cfm いきなりだが、コンサルタントの語源はこのようになっている。 つまり、 […]