- 2020-05-01
- 2020-09-07
職場改善の進め方、一過性ではなく継続した活動にするために重要な3つの取り組み
製造現場のみならず、各職場で大なり小なり『改善』を進めている企業は多いのではないしょうか。 しかしながら多くの企業様より改善が『一時的な物』となってしまい継続が出来ないというお悩みをよく伺います。 では、何故継続する事が出来ないのでしょうか。 本記事では、『どうすれば改善が継続するか』について大きく […]
製造現場のみならず、各職場で大なり小なり『改善』を進めている企業は多いのではないしょうか。 しかしながら多くの企業様より改善が『一時的な物』となってしまい継続が出来ないというお悩みをよく伺います。 では、何故継続する事が出来ないのでしょうか。 本記事では、『どうすれば改善が継続するか』について大きく […]
起業の波が押し寄せる昨今、コロナウィルスの影響で一時流れが止まってはいるものの準備を進めていた方はコロナショック収束後に法人化を検討されている方も多いのでは? かくいう私もこんな時期ではあるものの勤めているコンサルファームから独立し、法人成りを進めているうちの一人です。 6月2日を以てして法人化し、 […]
PMOという言葉について、目にしたことや耳にしたことはあるが意味とその存在についてあまりご存知ない方も多くいらっしゃるのではないかと思います。 そこで本記事ではPMOというものとその存在意義やメリットについて触れていきたいと思います。 最後に私がPMOとして関わらせていただく事で『具体的に何が得られ […]
2020年4月10日現在、世界中でコロナウィルスが猛威をふるっている。 日本国内でも緊急事態宣言の発令や各地域での自粛要請を受けテレワークが加速度的に進んでいるのは国民全員が感じているところでしょう。 従来、会社に行って仕事をする。その為に満員電車に乗り、エレベーターに乗り。会議に参加し、時には残業 […]
こんにちは。広島県の業務改善コンサルタントLEO大澤です。 本日は、社員の意識や行動が変わらないと嘆く経営者の方から多くご相談頂く『社員の行動を変える第一歩目についてどのようなアプローチが有効であるか』その中の1事例を紹介します。 基本的に現場は数字が嫌い 少し誇張したタイトルですが、私の経験の中で […]
現場改善、業務改善。職場でよく聞く言葉だが何故改善をしなくてはならないか。その理由についてどれくらいの社員が理解しているだろうか。 今まで沢山の企業と関わらせて頂いたが、体感的には2割程度ではなかろうかと思う。 『現場改善をしろ』『業務改善をしろ』 これで現場が感じるのは『押し付けられた』や『仕事が […]
現在日本のビジネスは中小企業が約99%を占める。当然ながら存在する会社数と概ね比例し、経営者が存在する。 中小企業の定義は以下の通り。 である。本記事では中小企業にフォーカスする事とした。私はコンサルティングファームに勤めていた時は大企業がクライアントである事が非常に多かったのだが経営コンサルタント […]
現在、大手企業様のシステムトラブルシュートに参画させて頂いている。過去、この導入前サポートにも多少関わらせて頂いた経緯がありお声がけ頂いたのだがこれが中々のトラブルに見舞われているようだ。 システム構造自体はそう複雑ではないがこれまでアナログで対処していた部分や個別に稼働していたシステムの全てを繋ぐ […]
中小企業の経営者は多くの悩みや葛藤と日々戦いながら自社が少しでもよくなるように、少しでも前に進めるようにと自身を鼓舞し、身を削りながら努力をしています。 自社の従業員を路頭に迷わせるわけにはいかない、この会社を潰すわけにはいかないという責任感と重圧。 そんな中で日々起きるトラブルと課題。 私自身、多 […]
MECEという言葉をご存知だろうか。 様々なビジネス書やロジカルシンキングを語るネット記事等の中で随所に出てくる言葉である為、耳にしたことがある方は多いだろう。 MECE(ミーシーまたはミッシーと呼ぶ)とは、Mutually Exclusive Collectively Exhaustiveの頭文字 […]