- 2020-11-17
- 2020-11-17
継続力が課題、ルール・改善・仕組みが根付かない訳とその対処法!
ルール作りや業務改善の実施、仕組み化など様々な施策に取り組んでいるものの継続が出来ない。 こんなお悩みをよく聞きます。 「うちの会社は継続が出来ない」と苦い顔をして仰られる経営者の方々とお会いしてきましたが、ご安心下さい。あなたの会社だけではありません。多くの企業がこの問題に直面しているのです。 し […]
ルール作りや業務改善の実施、仕組み化など様々な施策に取り組んでいるものの継続が出来ない。 こんなお悩みをよく聞きます。 「うちの会社は継続が出来ない」と苦い顔をして仰られる経営者の方々とお会いしてきましたが、ご安心下さい。あなたの会社だけではありません。多くの企業がこの問題に直面しているのです。 し […]
危険予知活動とは、危険(Kiken)予知(Yochi)の頭文字を取ってKY活動とも呼ばれている災害や事故を未然に防ぐ為の活動の事を言います。 本記事ではKY活動をどのように進め、どういった効果があるものかという点を中心にお伝えしていこうと思います。 この記事をご覧になって頂き、企業様における安全への […]
<この記事はこんな方へオススメ>・業務改善における問題抽出の手段を知りたい方・特性要因図というフレームワークについて詳細が知りたい方・特性要因図をどのように使えばいいか分からない方 特性要因図というものをご存知でしょうか。 特性要因図(とくせいよういんず)は、1956年に石川馨[1]が考案した、特性 […]
本日は現役コンサルタントである私がコンサルタントへの投資についてお伝えさせて頂こうと思います。 まず最初にお断りしておきたいのは、本記事における内容は全てにおいて「参考」としてお考えいただきたいという事です。 私はコンサルタントとして活動する中で沢山のコンサルタントの方々とお会いさせて頂く機会があり […]
投資(とうし、英: investment)とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す(現代において、生産能力の増加しない商業活動はこれに含まない)。広義では、自己研鑽や人間関係においても使われる語である。 Wikipedia:投資より引 […]
皆さんは日々の日常で「何のためにそれをするのか」について考える事はありますか? 「昔からそうだった」や、「当たり前」という社内における常識がどこの会社にもあります。それらは、とてもいい面もありますが時として改善や改革の阻害要因となる事があるのです。 何故?と思う事があっても言えない、言わない。そんな […]
今やスマートフォンは殆どの人が使う生活の必須ツールになっています。 十数年前では想像もつかなかったほどにインターネットは身近になり、今では多くの人が「欲しい情報」をスマートフォンというツールを使い、インターネットを介す事で収集する世の中。 そんな中でもここ十数年で尋常でないスピードで普及したのはSN […]
<この記事はこんな方へオススメ>・Apple watchの購入を検討している方(2020年12月現在)・Apple watchを購入することを決めたが、どのモデルにすればいいかお悩みの方 2018年にApple watch Series3を購入して2年と少し。 最初はApple watchというスマ […]
あなたの会社では5s活動が上手くいっていますか?私の経験上この質問に対して「上手くいっている」と答えて下さった方は非常に少ないです。 非常にきれいで一見して5sが進んでいる企業でも「上手くいっている」とは中々答えてくれないもので、その理由は文化として定着していない為常に5sについて指示しなければなら […]
ブレストとはブレインストーミング(Brain Storming)の略で、その起源は1950年頃であると言われています。 一般に10人以下程度の人数でアイディアを出し合う事で新しい発想を出したりアイディアを創造する事を目的に行います。 このような文面で説明するとこの程度で終わるのですが、本記事ではブレ […]